墓じまいで粉骨するならシルク粉骨/三重県を中心に全国対応・往復送料弊社負担
ハンバーガーメニュー
閉じる
HOME 粉骨一覧 お墓の引っ越し「改葬」の大きな流れと費用

粉骨コラム

お墓の引っ越し「改葬」の大きな流れと費用

2022年09月20日 粉骨コラム


画像出典:日本経済新聞


[改葬の手順と費用](新たな墓を建立する場合)


①家族や親戚に相談し、理解や了解を得る
 改葬を考えていることを家族や親戚に伝え、お墓を継いでくれる人がいないか相談する。
 継いでくれる人がいない場合は改葬の準備・手続きに入る。



②いまのお墓の管理者(お寺や自治体など。以下同じ)に改葬したい旨を伝える
 お寺の場合は、それまで手厚く管理・供養してくれたことへの感謝を伝えるとともに、「誰も継ぐ人がいないのでやむをえず」と事情を説明し、理解を得るように努める。



③いまのお墓を所管する自治体から「改葬許可申請書」を入手する
 この申請書は役場だけでなく各自治体のホームページからも入手できる。
 なお、お墓への納骨ではなく散骨する場合、改葬手続きが不要な自治体もある。



④いまのお墓の管理者から「埋蔵(埋葬・収蔵)証明書」を発行してもらう
 「埋蔵(埋葬・収蔵)証明書」の代わりに「改葬許可申請書」に署名捺印してもらう場合もある。
 お寺への離檀料(檀家をやめるのに必要な費用)として5万~30万円程度が必要になることがある。



⑤お墓の引っ越し先を決め、新しいお墓の準備をする
 改葬先で新たにお墓を建立するには、改葬先の墓地に出入りしている石材店に墓の建立を依頼する。
 新しいお墓の建立費用は100万~350万円程度。



⑥お墓の引っ越し先の墓地管理者から「受入証明書」を発行してもらう
 改葬先のお寺や霊園などからお骨の受け入れを認める旨の証明書を入手する。

 改葬を申請する自治体によっては受入証明書を必要としない場合もある。
 また納骨せずに散骨する場合でも受入証明書を発行してくれるところもある。



⑦いまのお墓を所管する自治体から「改葬許可書」を発行してもらう
 前期③④⑥で入手した「改葬許可申請書」「埋蔵(埋葬・収蔵)証明書」「受入証明書」をいまのお墓がある自治体に提出し、「改葬許可証」を取得する。



⑧いまのお墓から遺骨を取り出す
 お骨の取り出しは閉眼供養(魂抜き)をしてから行うので、供養をしてもらう寺院と閉眼供養の日時を決めて、当日の遺骨の取り出しを石材店に依頼する。

 閉眼供養の費用は2万~5万円程度、遺骨の取り出し費用は1柱当たり1万~5万円程度。



⑨新しいお墓に納骨する
 改葬先の墓地管理者へ「改葬許可証」を提出し、新しいお墓に納骨する。
 開眼供養(魂入れ)をしてから納骨するため、供養をしてもらう寺院と日時を決め、石材店に納骨の依頼をする。
 開眼供養(魂入れ)の費用は3万~5万円、同日に納骨法要を行う場合は開眼供養の費用の1.5~2倍程度。



⑩いままでのお墓を原状回復する
 お墓の解体・撤去を石材店に依頼し、墓所を更地にしてもらう。
 費用は墓区画の広さや重機の利用の可否などで30万~100万円程度。



お墓の引っ越しをしようと思ったら、時間や手間はかかりますが、スムーズに行えるよう注意すべきポイントは、まず家族や親戚に相談することです。

記事一覧に戻るリンク